仮想通貨を保有していて、コインチェックに登録、Zaifに登録、bitFlyerに登録、BINANCEに登録…。
あの取引所ではリップル、ここの取引所ではモナコインを買って〜とかやってるうちに、
『あれ、僕今全部で資産いくらあるんやっけ?』
確認しようと思って、片っ端からログイン→メモの作業に。
メモが終わる頃には資産も変動してるんで、結局また計算する羽目に…。
なんてことを何も知らずにやっていた頃がありました(笑)
そんな時に役に立つのが、登録しておけば自動で保有資産を表示してくれる
『Cryptofolio』
今回は、クリプトフォリオの特徴と使い方について簡単にまとめました!

まずは特徴
クリプトフォリオは日本産のアプリで、もちろん日本語に対応しています。
ほとんどの取引所に対応していて、取引所を選択したら通貨も選択します。
1度登録しておけば、全てまとめて計算してくれるので自己資産の合計が一目で分かります。
総資産の推移や、仮想通貨関連の記事も見ることができるので便利です。

使い方は簡単、ダウンロードして設定しましょう
さくさく行きましょう、まずはダウンロードします。
ダウンロードしたらアプリを開きましょう、起動すると保有資産画面が表示されます。
日本円で保有資産が表示されていますが、¥をタップするとBTC表示に変更できます。

保有資産を追加
まずは保有資産の追加方法について、追加ボタンをクリックしましょう。
国内や海外、仮想通貨から検索に法定通貨を追加したりすることもできます。

今回は国内取引所からbitFlyer(ビットフライヤー)を選択します、次に通貨を選択しましょう。
ビットコイン(BTC)を選びます、今回は日本円建て(/JPY)を選びます。
コインを追加する画面が表示されるので、購入か売却を選び数量を入力しましょう。
(※手数料がある場合は入力を忘れずに)


選択したら保存をタップしましょう、これで追加は完了です。

これでビットフライヤーでビットコインを日本円建てで810BTC購入した、という登録が完了しました。
普通に、法定通貨も追加して日本円も管理することができます。
保有資産をタップすれば、登録した取引所での通貨のリアルタイムチャートを見ることができます。

追加した資産から減額して通貨の購入を記録
通貨を新規追加する時、既に登録している資産から自動で減額して追加することができます。
まずは先ほどのように保有資産画面で+ボタンをタップしてコインを選択する画面を表示させましょう。
先ほど紹介した内容で、今回は日本円を100万円追加してあります。
追加した日本円を使って、ビットフライヤーでビットコインを購入してみましょう。

数値を入力したら保存をタップしましょう、そうするとこのように表示が出るので減額をタップしましょう。

これで追加した資産、今回は日本円から資産が減額されてビットコインが増えています。
メモ欄に取引内容が自動で記録されるので便利です。

保存を押して保有資産画面に戻ると、日本円で購入したビットコインの数値が反映されていますね。

追加が完了したら資産推移を確認してみよう
下のメニューにある資産推移をタップしましょう、すると保有資産の推移がグラフで表示されています。

フォルダを設定して名前別に管理しよう
まずは下メニューから設定をタップしましょう、次はフォルダ機能を有効にするをタップ。
次はフォルダ名を変更するをタップして、folioをタップして名前を変更しましょう。


変更が完了すると、このようにタブが3つできるので自分なりに名前をアレンジして活用していきましょう。

対応している取引所一覧
有名な取引所はほとんど網羅されています、取り扱い通貨はここに書ききれないので控えさせてもらいます。
国内取引所
・bitbank(ビットバンク)
・bitFlyer(ビットフライヤー)
・coincheck(コインチェック)
・DMM Bitcoin
・GMOコイン
・QUOINEX(コインエクスチェンジ)
・Zaif(ザイフ)
海外取引所
・Aidos Market(アイドス マーケット)
・Bibox(ビボックス)
・Binance(バイナンス)
・Bitfinex(ビットフィネックス)
・Bithumb(ビッサム)
・Bitstamp(ビットスタンプ)
・BITTREX(ビットトレックス)
・Bit-Z(ビットゼット)
・BLEUTRADE(ブルトレード)
・BTC-Alpha(ビーティシーアルファ)
・C-CEX(シーCEX)
・CoinExchange.io(コインエクスチャンジ.io)
・CryptoBridge(クリプトブリッヂ)
・Cryptopia(クリプトピア)
・EtherDelta(イーサデルタ)
・HitBTC(ヒットビーティシー)
・Huobi(フオビ)
・Kraken(クラーケン)
・Kucoin(クーコイン)
・Liqui(リクイ)
・LIVECOIN(ライブコイン)
・MERCATOX(メルカトックス)
・OKEx(オーケーイーエックス)
・POLONIEX(ポロにエックス)
・QRYPTOS(クリプトス)
・SpectroCoin(スペクトロコイン)
・stocks.exchange(ストックス.エクスチェンジ)
・TIDEX(タイデックス)
・TradeSatoshi(トレードサトシ)
・YoBit(ヨービット)
おわりに
今回は、資産管理を簡単にできるアプリの使用方法を簡単にまとめました。
こちらからダウンロードできるので、是非使ってみましょう。
登録をしておけば、取引所にログインしなくてもすぐに資産を確認できるので結構便利です。
仮想通貨投資を始めたら、是非ダウンロードしておきましょう。
初心者向けにチュートリアルが新しく導入されました!
https://twitter.com/CryptoC_x/status/981085906651168769
モナコインが上場している数少ない国内取引所。初心者でも安心して長期投資が可能なコイン積立サービスがあり、手数料が安めでZaif独自のトークンが取引可能。
◯bitFlyer(ビットフライヤー)
国内最大級の取引高で、TVCMでもおなじみ。セキュリティレベルが世界トップクラスの国内取引所。
◯BitMEX(ビットメックス)
取引量が非常に多く、取り扱い通貨が12種類と非常に豊富。日本語に対応していて、仮想通貨のFX取引ができる海外取引所。